神原理_APSPメンバーインタビュー

2020/08/28

神原理_APSPメンバーインタビュー

「APSPメンバーインタビュー」は、ソーシャルプロダクツ普及推進協会(以下APSP)を支えてくれているメンバーを紹介するコーナーです。

APSP設立当初から、ソーシャルプロダクツ・アワードの審査員や、APSPが実施する調査へのアドバイザーとしてご活動いただいている神原理教授。アワードでの思い出やご自身の研究テーマ、神原ゼミでの取り組み等についてお話を伺いました。

 

神原理教授

 

―ソーシャルプロダクツ・アワード(以下SPA)に第1回から審査員として携わられてきた中で、印象に残っている商品・サービスを教えてください。

SPA2017の国内部門で大賞となった「越前打刃物」です。福井県越前において、伝統片刃包丁の職人が作る大と小の柳刃・小出刃・薄刃の和包丁シリーズは、伝統産業を守る熟練した職人と斬新なデザインの融合がなされています。シルバーでシンプルなデザインの本商品は、箱を開けて持った瞬間に手にフィットし、切れ味が伝わってきます。「この包丁を使ってどんな料理をつくろうかなぁ…」、というワクワクした気持ちになりました。商品としての高い洗練度や完成度だけでなく、顧客をワクワクさせるような魅力を感じたのを覚えています。

SPA2017 国内部門 大賞 「越前打刃物」

 

―第1回から第7回SPAを経て、エントリーされる商品・サービスに変化を感じた点はございますか。

これまでのソーシャルプロダクツは、商品・サービスに対する作り手の想いは伝わってくるものの、商品・サービス自体の質やパッケージデザイン等において、同じような市販の商品・サービスと比べると見劣りする部分もありました。しかし近年においては完成度も高く、洗練されたデザインの商品・サービスが増えてきています。ソーシャルプロダクツであるがゆえに商品・サービスに対する想いや理念が優先されがちですが、それと同時に、生活者がワクワクするような商品・サービスの魅力が必要だと思います。

また今までは、地方の中小零細事業者がソーシャルプロダクツに取り組んでいる傾向が高かったですが、近年ではそのような事業者が多様なステークホルダーと協働し、ソーシャルプロダクツに対する関係者の輪が広がっている印象です。大企業がソーシャルプロダクツに取り組む例も増えてきましたね。

 

―ソーシャルプロダクツの評価をされる上で、気を付けている・大事にしている点はございますか。

事業者が取り組むソーシャルプロダクツにおいて、その活動の成果をデータ等で客観的に裏付けているかを重視しています。客観的なデータは、その事業者の信用度を測る指標となるからです。また、ソーシャルプロダクツが各種認証を受けているかも1つの指標です。認証を得るための事業努力や第三者機関から一定の評価を得ているという点から、そのソーシャルプロダクツに対する信頼や安心感につながります。

多様なステークホルダーとつながりながら、ソーシャルプロダクツを展開しているかも重要な観点です。事業者単体だけでなく、外部のより多くのステークホルダーを巻き込み賛同を得ることができれば、そのソーシャルプロダクツの影響力は大きくなっていきます。

 

―神原先生はAPSPが実施している「生活者の社会的意識・行動に関する調査」にもアドバイザーとしてご参加いただいております。第1回から第8回(2012~2019年)の調査結果をふまえて、変化を感じた点はございますか。

毎年の調査結果において、日頃からボランティア活動やNPO活動に関わり、寄付や募金をしたり、フェアトレード商品などの社会的な商品を購入している社会的意識の高い人は回答者のうち2割で、中間から低い人は8割という2:8の法則が見られ、その比率は極端には変わっていません。また、本人の時間を割いて参加するボランティア等の社会的活動と仕事・家事の両立は難しいという結果も以前から見られます。最近は新型コロナウイルス感染拡大防止のために在宅ワークが推奨されるなど働き方に変化が生じていますが、このようなきっかけ等からワークライフバランスが今後も改善されていくと、生活者の社会的行動への参加も増えていくかもしれませんね。

また今まではソーシャルプロダクツの品質・デザイン・値段に関する不満が多く挙げられていましたが、その3点に対する不満は年々下がってきています。この傾向は、前述したように洗練された完成度の高いソーシャルプロダクツが増えてきており、ソーシャルプロダクツを購入している生活者の一定数においてソーシャルプロダクツへの評価が上がっていることを示していると思います。

 

―今後さらなるソーシャルプロダクツの普及推進にあたり、どのような点が重要だとお考えですか。

やはりソーシャルプロダクツの認知度を高めることだと思います。以前留学をしていたイギリスでは、どのスーパーでもフェアトレード商品が棚に並んでいました。フェアトレード商品が取り扱われていないと、その店の前で抗議する団体がいるほどイギリスでは消費者運動が活発のようで、日本との違いを感じました。しかしそのくらいソーシャルプロダクツの露出を高めて、どこの店舗でも取り扱っているという状況を作っていくことが、ソーシャルプロダクツをさらに普及させていくには必要だと感じます。

 

―神原先生はどのようなきっかけで、ソーシャルな分野を研究されるようになったのでしょうか。

大学院生の頃はサービスマーケティングを研究していました。1990年前後は、サービスの概念や、サービスマネジメントについての研究が日本でも盛んになってきた頃でした。夏休みには、瀬戸内海のリゾートホテルのスタッフとして1か月ほど働きながら、ホテルサービスのエスノグラフィー(参与観察)をしたりしました。

その後2002年頃に、専修大学商学研究所の実態調査として知床のエコツアーに参加しました。流氷ウォークのアクティビティがあったのですが、3月下旬でもマイナス10度になるぐらい本当に寒くて、「なんでこんなに寒いのに流氷の上を歩かないといけないんだ」、なんて思っていましたね(笑)。このエコツアーは現地のNPO法人が運営をしていました。そのNPO法人の方から、「エコツアーの魅力を発信し、来客者を増やすためには、マスツアー(大手旅行業者)のパンフレットにオプションツアーとして載せてもらうなど、マスツアーの力を借りなければならない現状にあること」を聞きました。この時、マスツアーにアンチテーゼを示す立場であるエコツアーの事業者(NPO)が抱えるジレンマに関心をもち、そこからNPOの存在意義について調べたり、NPOが提供する社会的なサービスについて論文にまとめていったりしました。それ以来、ソーシャルな分野を研究テーマにしていますね。

新型コロナウイルス感染拡大への配慮からオンラインにて取材を行いました。

 

―今後、ソーシャルプロダクツについてどのような観点から研究を深めていきたいとお考えですか。                                                  

生活者の幸福度を高めるような商品やサービス、商取引のあり方に関心を持っています。ソーシャルプロダクツが普及することで、生活者の幸福度はどの程度高まるのか、ソーシャルプロダクツの購入といった生活者の社会的な消費性向や、ボランティアや寄付といった社会的活動への関心と、幸福度との間にはどのような関係があるのか、ここ数年、研究を進めています。APSPが実施した「生活者の社会的意識・行動に関する調査(2017年)」では、ソーシャルプロダクツの購入といった社会的消費性向は、生活者の幸福度に正の影響を及ぼすという関係が明らかになりました。このように、幸福度との関連からソーシャルプロダクツの意義を考えるのはとても興味深いので、生活者をより幸福にしてくれる商品のあり方をさらに研究していきたいです。

 

―神原先生は専修大学のご自身のゼミでもソーシャルプロダクツを扱っておられますが、ゼミの雰囲気や活動内容について教えてください。

神原ゼミの基本方針は「子ザルの放し飼い」です。学生に対して研究テーマや課題は出しますが、研究計画や活動内容は自分たちで考えて取り組んでもらい、必要があれば指導するかたちをとっています。ゼミには、商品開発やプロモーションに関する実践的な研究を希望する学生が入ってきますね。

ソーシャルプロダクツに関する研究としては、グループ1が特定非営利活動法人パルシックさんのフェアトレード商品のプロモーション、グループ2は木内籐材工業さんとの連携による籐(とう)製アクセサリーのデザイン・販売、グループ3は株式会社ロータスコンセプトさんの大麦ストローを使った環境意識の啓発に関するプロモーションを行っています。

学生のプロジェクトの中で印象に残っているのは、専修大学の学園祭でパルシックさんのフェアトレード商品(ワッフル)を3日間で300個販売したことです。パッケージを既存のパルシックさんと自分たちオリジナルのものを用意し、お客さんに両方を見せてどちらがより購入したくなるかを聞きながら売る等、自分たちで販売方法を工夫していて学生の成長が感じられました。プロジェクトが進むにつれて、学生たちのフェアトレードに対する興味関心も高まっています。

このようにゼミでの活動を通して、PDCAをまわしプロジェクト思考を身につけてもらいたいと思っています。また、様々な社会的課題を知ることによって、他人の痛みに思いを馳せるという感覚を持ってもらえたらいいですね。

神原ゼミの学生たち

 

―最後に、SPA2021に期待することがあれば、メッセージをお願いします。

年度テーマ「障害者の生きがいや働きがいにつながる商品・サービス ※商品・サービスの開発・提供過程(の一部)に、障害者が携わっており、障害者の社会参加や自立につながるもの」が示すように、SPA2021をきっかけに障害者や社会的弱者に対する理解や多様な考え方がより広く浸透してほしいです。また、その商品はどんな人が作ったのかを意識することは、商品・サービスが安易に手に入る現代社会だからこそ大切だと考えます。

 

―たくさんの貴重なお話、ありがとうございました。

 

各種サイト

・ソーシャルプロダクツ・アワード2021概要

・専修大学パルシックチームInstagram

 

**********

(取材を終えて)

APSPと共に長きにわたりご活動頂いている神原教授のお話は、ソーシャルプロダクツの普及推進に向けたヒントがたくさんつまっていました。神原ゼミでの活動やソーシャルプロダクツに関する研究の今後の展開も楽しみです!

**********

取材・記事執筆:石原夢

各種お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。