野菜や調味料を購入する時に、右のようなマークが貼付されている商品を見かけたことはありませんか?近年、食の安全性へのニーズの高まりから、最近は食品スーパーや量販店でも、このような有機農産物をよく見かけるようになりました。今回は、有機農産物と有機加工品の検査・認証制度である「有機 JAS 認証」についてご紹介します。
●認証制度の特徴は?●
有機JASマーク認証は、農薬や化学肥料等の化学物質に頼らず自然界の力で生産した食品を認証する制度で、農産物・加工食品・飼料及び畜産物に付けられています。
有機農産物の国際的な基準化の流れの中で、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)が改正され、2001 年 4 月から、農産物や農産物加工品に「有機」と表示するには「有機JASマーク」を付けることが義務付けられました。食品に「有機JASマーク」を付けるためには、JAS法によって登録された「登録認定機関」による審査を受け、認証を取得する必要があり、認証を受けていない食品に「有機」の表示をした場合はJAS法によって罰せられます。なお、認証に際しては、登録認定機関が定める費用が必要です。
●社会的課題との関わりは?●
有機 JAS 認証を取得するためには、種まきまたは植付け前の 2 年以上(多年生植物の場合は最初の収穫まで 3 年以上)、化学肥料や農薬を避け、堆肥等によって土づくりを行った田畑で、環境への負荷をできる限り低減した農法で栽培しなくてはなりません。このような農法は、農業生産活動に由来する環境への負荷を大幅に低減するとともに、農地の生態系の保全にも大きく貢献しています。
この有機 JAS 認証マークがついた商品を生活者が購入することで、農業における環境保全に貢献できることになります。
●認証を取得した商品・取得状況●
1野菜、果実、穀物、大豆等の農産物
2野菜・果実飲料、味噌や醤油等の調味料、小麦粉等、有機農産物等を原料にした加工品
3牧草、稲わら、配合飼料等の飼料
4牛、豚、鶏、乳等の畜産物
国内の有機JASほ場の面積は、統計を取り始めた平成 20 年度は、8506ha でした。これが、平成 23 年度には 9529ha に増加していますが、同年度の国内総ほ場面積に占める割合は0.2%であり、欧米の1.1%*1と比べると低く、今後の伸びが期待されます。
*1 2011 Certified Organic Production Survey(United States Department of Agriculture)による
●ご担当者様からのコメント●
有機食品の生産者や入手先についての情報が欲しいという生活者や事業者のご意見に対応して、農林水産省では、有機 JAS 認定を取得している事業者の所在地や連絡先、生産品目等を取りまとめ、ホームページ上での公表を開始しましたのでご利用下さい。
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki_jigyosya_list.html